2022年度JPECフォーラム 詳細プログラム・発表資料
※2022年度JPECフォーラムは終了いたしました。
多数の皆様にご視聴をいただきありがとうございました
《第1会場 主催者挨拶・来賓挨拶・基調講演・事務局からのご案内》 | |||
---|---|---|---|
10:00~10:10 | 主催者挨拶 (一般財団法人石油エネルギー技術センター 専務理事 髙橋 直人) | ||
10:10~10:15 | 来賓挨拶 (経済産業省資源エネルギー庁 石油精製備蓄課長 細川 成己 氏) | ||
10:15~11:05 | 基調講演 (産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター長 吉野 彰 氏) 演題 『イノベーションによるカーボンニュートラルの実現』 |
||
11:05~11:15 | 事務局からのご案内(JPEC) |
《第1会場 口頭発表プログラム》 | |||
---|---|---|---|
セッション1 情報収集提供関連(海外主要国における石油精製業の事業に影響を及ぼす政策動向調査) |
司会:鈴木 秀法(JPEC調査国際部) |
||
11:15~11:20 | セッション概要 |
鈴木 秀法(JPEC調査国際部) |
|
11:20~12:00 | 【1】欧州石油精製業界を取り巻く市場・政策動向 |
生間 祐紀(JPEC欧州長期出張員事務所) |
|
12:00~13:30 | (昼休み) | ||
13:30~14:10 | 【2】米国石油精製業界を取り巻く市場・政策動向 |
上村 真(JPEC米国長期出張員事務所) |
|
14:10~14:50 | 【3】中国石油精製業界を取り巻く市場・政策動向 |
高見澤 学(JPEC中国長期出張員事務所) |
|
14:50~15:15 | (休憩) | ||
セッション2 調査関連(石油産業に係る環境規制等に関する調査) |
司会:鈴木 秀法(JPEC調査国際部) |
||
15:15~15:20 | セッション概要 | 鈴木 秀法(JPEC調査国際部) | |
15:20~16:00 | 【4】欧米の石油精製事業に関わる政策及びエネルギー転換戦略 | 田中 祐二(JPEC調査国際部) | |
16:00~16:40 | 【5】次世代に向けた輸送用液体燃料の導入可能性調査 | 原 浩昭(JPEC調査国際部) |
《第2会場 口頭発表プログラム》 | |||
---|---|---|---|
セッション3 カーボンリサイクル液体燃料 |
司会:定兼 修(合成燃料部) |
||
11:15~11:25 | セッション概要 |
岡本 憲一(JPEC合成燃料研究室) |
|
11:25~11:35 | 【6】FT合成触媒の研究動向 |
里川 重夫(成蹊大学) |
|
11:35~11:45 | 【7】FT合成での選択性制御に関する調査 |
永岡 勝俊(名古屋大学) |
|
11:45~11:55 | 【8】固体酸化物形電解セルを用いたFT反応用合成ガス製造の可能性と課題 |
田中 洋平(産業技術総合研究所) |
|
11:55~12:05 | 【9】高温水蒸気およびCO2 共電解セル開発動向に関する調査 |
八代 圭司(東北大学) |
|
12:05~12:15 | 【10】CO2電解による合成ガス製造の技術動向調査 |
ジア チンシン(出光興産株式会社) |
|
12:15~13:30 | (昼休み) | ||
セッション4 製油所グリーン化 |
司会:岡本 法円(JPEC製造プロセス技術部) |
||
13:30~13:40 | セッション概要 |
加藤 洋(JPECペトロリオミクス技術研究室) |
|
13:40~14:00 | 【11】処理原油・原料油成分リアルタイム予測技術開発 |
松本幸太郎(JPECペトロリオミクス技術研究室) |
|
14:00~14:15 | 【12】分子成分情報活用CDU最適化制御技術開発 |
応戸 義宏(コスモ石油株式会社) |
|
14:15~14:30 | 【13】石化成分製造最適化技術開発 |
平尾 朋之(ENEOS株式会社) |
|
14:30~14:50 | 【14】ファウリング制御技術開発 |
鈴木 昭雄(JPECペトロリオミクス技術研究室) |
|
14:50~15:05 | 【15】AIを活用したBigデータ解析による汚れ予測モデル開発 |
千葉 健太(コスモエネルギーホールディングス株式会社) |
|
15:05~15:15 | (休憩) | ||
セッション5 ケミカルリサイクルによるプラスチック資源循環技術開発 |
司会:中村 博幸(JPEC製造プロセス技術部) |
||
15:15~15:20 | セッション概要 |
中村 博幸(JPEC製造プロセス技術部) |
|
15:20~15:45 | 【16】プラスチックの化学原料化再生プロセス開発 ~減圧残油とプラスチックの共熱分解反応について~ |
高澤 隆一(JPEC製造プロセス技術部) |
|
15:45~16:00 | 【17】プラスチック資源循環プロセス技術開発概要 |
小林 芳郎(JPECプラスチック資源循環研究室) |
|
16:00~16:20 | 【18】廃プラスチック触媒分解プロセス開発に向けた各種プラスチックの物性評価 |
萩原 和彦(JPECプラスチック資源循環研究室) |
《第3会場 口頭発表プログラム》 | |||
---|---|---|---|
セッション6 調査関連(製油所の競争力に係る技術動向調査) |
司会:中村 博幸(JPEC製造プロセス技術部) |
||
13:30~13:35 | セッション概要 |
中村 博幸(JPEC製造プロセス技術部) |
|
13:35~14:00 | 【19】原油・原料の多様化及びケミカルシフト・コプロセッシングに関する調査 |
吉留 俊英(JPEC製造プロセス技術部) |
|
14:00~14:25 | 【20】石油精製段階のエネルギー消費量・CO2排出量に関する解析 |
吉留 俊英(JPEC製造プロセス技術部) |
|
14:25~14:45 | 【21】製油所のデジタル化に係る技術の動向等調査 |
内田 充(JPEC技術企画部) |
|
14:45~15:15 | (休憩) | ||
セッション7 水素エネルギー関連 |
司会:河島 義実(JPEC水素エネルギー部) 【22】-【23】 |
||
15:15~15:20 | セッション概要 |
二宮 貴之(JPEC水素エネルギー部) |
|
15:20~15:40 | 【22】本格普及期に向けた水素ステーションの安全性に関わる研究開発① 水素出荷設備に係る保安統括者等の選任の緩和に関する研究開発 |
佐藤 光一(JPEC水素エネルギー部) |
|
15:40~16:00 | 【23】本格普及期に向けた水素ステーションの安全性に関わる研究開発② 蓄圧器等の常用圧力上限値の見直しのための研究開発 |
小森 雅浩(JPEC水素エネルギー部) |
|
16:00~16:20 | 【24】国内規制適正化に関わる技術開発 新たな水素特性判断基準の導入に関する研究開発 |
鈴木 修一(JPEC水素エネルギー部) |
|
16:20~16:40 | 【25】コスト低減等に関連する技術開発 複合圧力容器の評価手法確立・技術基準整備に関する技術開発 |
東條 千太(JPEC水素エネルギー部) |